画詩
こないだ初めて聞いた話し 12年くらい前に同級生だったこが なぜか振り袖を引き裂いて それで首をつって死んだそうだ 僕が覚えてるのは快活な 誰とでも仲良くしてるやつだった もちろん随分昔の記憶だ 思い違いかもしれない 久しぶりに歩くこの道の たしかこの場所に 僕の初恋のこが住んでいた いいやたしかなんて違う この場所に守山さんは住んでいた ボーイッシュだけどとても優しいこだった この道は僕の行き帰りの道 僕はいつもタイミングをはかり 守山さんが朝玄関を出るのを 見ながら学校に向かった 300回以上は 玄関を出るのを見ただろうな 毎日 この場所 今は違う名前の表札 あのころ僕と守山さんは 違う世界の住人だった なにさ違う世界って 今ならばそう思うかもしれないが 僕はひたすら人を傷つけることばかりに 生活のすべてをあてていて それ以外にすべがなかった 自意識の刃物を収めることができなかった 守山さんはバレー部で その躍動する健康そのものの足にすら 激しく泣きたい気分にさせられることもあったし チームメイトとハイタッチを交わすたびに 地面が崩れるような眩暈がして そいつらを撃ち倒したくなった ただ僕は守山さんを傷つけることだけを 最大に恐れた 学校を卒業してしばらく 同級生の誰とも会わなかった ある時僕が麻雀でぼろかすに負けて よれよれの煙草をくわえて歩いていると 向こうから華やかな集団がやってきた その日は成人式だったらしく 華やかなのは着物だった そこに守山さんがいて 僕は足元見て歩いてたので 気付かなかったのだけど 向こうから声をかけてくれたんだ 久しぶりぃ 成人式行かないの? 桜をあしらったその着物と 首に巻かれた真っ白いファー そして大人っぽくなったその顔が 直視できずになんて答えたか覚えてない だけどそれが 守山さんに会った最後だった あれから僕は育った町を 遠くはなれて 足を踏み入れることはなかった 用もなかったからね よく行った中華屋ももうなくって 駅から何度も道を間違えた 川辺に出たとき一瞬なつかしさが込み上げたけど 向こうの高層マンションが何本も 台無しだ 僕は守山さんの下の名を 川の流れに繰り返し 繰り返し呼んでみた あの振り袖にたゆたう桜の花びらが今もはっきりと目に浮かぶ
*************************

2021年6月13日にPoet.jpに投稿させてもらった書下ろし。
前日夜に長い時間歩いていて、思いついた。
この頃は夜にさんざ歩き回るのが趣味になっていて、その前の「どんこなます」の時もそうだった。
まず考えたのはいろいろな風にとれるものと。
最初の二行も12年というのが12年前に同級生だったのか、12年前に亡くなったのか。
12年前に同級生なら”僕”は20代だろうし、12年前に亡くなったのなら13回忌。
振袖で亡くなったこは守山さんなのか。
「こ」というひらがなは両方に使ったけれど、亡くなったほうには「やつ」ともいれた。
川の向こうには高層マンションがある。台無しだと言っている。
ところでタイトルは「画詩」で、写真は高層マンションの一室からのもの。
台無しだったのは何か。
川の向こうの高層マンションから川のこちらを見ればやっぱり川の向こう。足を踏み入れる場所じゃなかったかもしれない。
僕はなんで守山さんの名前を呼んでいるのか。
そんなイメージが歩いてるときふっと浮かんで、ぶつぶつと声に出してみた。
今は声で文字起こしをしてくれる便利なアプリがあって、それで起こした文の誤字を直した。ほとんどそのまま、手を入れたのは数か所。
ぶつぶつと暗い道をなんか言ってる男はほんと怖かったろう。おかげさまで通報されることはなかった。
思い立ったらそればかりなので、無駄に遠回りであるいて12000歩くらい歩いてしまった。
ちょっとだけ元ネタというか背景を書くと(読まないほうがいいか)
成人式の朝まで麻雀をやってたのは確かに僕で、そのまま仲間に連れられて革ジャンで式場にいった(横浜文化体育館だったか)
きったねぇかっこだったんで、他の僕と同じ新成人(とても晴れやかに着飾っていた)に係のバイトかと思われたようで、記念品はどこでもらえますかと聞かれたりもした。
初恋の人の家の前を登校の際通ってたのもほんとだ。でも狙ってじゃない。ほとんどの奴が通るルートに彼女のうちはあった。バレー部だった。
似た名前だが守山じゃなかった。守山さんの下の名前は実はみくりだ。ガッキーロスだ。成人式には会わなかった。
川は多摩川だ。僕は学生のころ多摩川のほとりに住んでいた。たまり場だった。ほんとよく多摩川べりをさ迷った。今は高層マンションがたけのこのようだ。
なくなった中華屋は僕の同級の仲間ならたぶん誰もが名前浮かぶ奴だ。実は2店あって、1店はとうの昔の昔にもう1店は今月なくなる。今まであったってことが驚きだ。
振り袖の話は火事で亡くなった同級生のことだ。卒業してからはずいぶんたってから。一人暮らしだったが火事で亡くなった。
その部屋に入ったが燃えていたのは部屋のほんの一部の床とドアと天井が焦げていただけだった。ジッポのオイル缶があった。
その少し前から彼が華やかな着物を着てひとり歩き回るので近所では話題になっていたらしい。
そう、彼、だった。この詩では知らんけど。
ポエ会には画詩というジャンルがあり、画詩ってなんだろうって考えてみたのをやってみた。その前の「孔雀」も一つの考え。本文はありませんって書いた「孔雀」の次は長めのやつをやろうと決めていた。
川の向こうは彼岸。僕は彼岸に足を踏み入れたのかもしれない。
コメント
[…] ら登る山道を思い出してたら最後はフクロウの夜になるな、と思いながら一挙に作った。画詩の時のように思いつくまま口に出してスマホにて文字にする。今回はひどい誤字だらけで、 […]