このコロナを彷彿とさせるというか、思い出す映画がある。ゾンビだ。
(この記事はコロナ禍真っ最中の2020年ものです)
「Dawn of The Dead(2004)」を見た。外へ出ずおとなしくしてようということで。
ジョージ・A・ロメロのゾンビのリメイクだ。
元映画となるロメロのゾンビは僕が少年期(小学生だったか中学生だったか)の時に見てかなり深い印象を残した映画だ。
少年期の僕も今の僕もじつは大してホラーに興味があるわけじゃない。
それは恐いから(びびってねーし!)じゃなくて、あまり恐いもの見たさってのがない子供だった気がする(びびびびってねーし!)
あまり肝試しとかで怖いと思わないガキだった。
あとの二つはどちらもスピルバーグだね。
なんにしろなかなか「先駆け」は越えられないわけで。「サメ」ものも、「ゾンビ」ものも。
で、このリメイク版「Dawn of The Dead」はどうだろうか。あまり期待はしないで見た。ほんとはロメロのが見たかったんだけどhuluにこれしかなかったんだ。
ロメロ版の「ドーン・オブ・ザ・デッド」、通称題「ゾンビ」。まずこれを紹介する。
〈ロメロ版の有名なエレベーターのシーン〉
死体が蘇り人を襲い、襲われた人もゾンビになるっていう方程式を世に知らしめた偉人だ。ゾンビ方程式。
現実の大災害や戦争による世界の危機、そしてそういう状況で起こるであろうあくまでも人間のエゴや葛藤がテーマである。それをホラーに取り込んだ「先駆け」。ゾンビに置き換えただけだね目の前の災害を。
日本のTVなどでは自主規制により東日本大震災の目をそむけたくなるようなシーンには目をそむけて映像にはならなかったけどね。テレビ局の忖度。
現実の災禍では映画の中の残酷なんてただの絵でしょうな。
さてゾンビという災禍は台風や地震のような局所的な災難ではなく全世界に広がる。今回のコロナ禍のように。
なんせゾンビが噛んだら死んでゾンビになってまたそいつらが襲う。ネズミ算式ならぬゾンビ算に広がるゾンビの世界。人類は分が悪い。
コロナのパンデミックも全世界に及び、もしもっと致死率が高く治療法もなければ映画とおなじになってしまうだろう。実際はそこまでの致死力はないのが救いだけれど。
つまり言うまでもなく今のコロナウイルス大流行とゾンビの設定は同じだ。もともと伝染病をアイディアにしているだろう。
そしてロメロはゾンビに一つの属性を与えた。
人間に比べとても動作が緩慢で、知恵がないのでドアすら開けられないということだ。
この設定が効いている。
最初こそ人間はパニックに陥り次々と殺されてゾンビになっていくが、徐々にわかるのね。こいつらトロいと。
で、やがて人間はゾンビを恐れなくなる。気を付けてればだいじょぶと。それどころか逆にゾンビをゲームのように撃ち倒したりしてね。
慢心がおこる。油断。
それによってやっぱり噛まれる奴とか出て、結局は人類はまずい方へと転がっていくわけだ。
このへんもコロナの昨今に当てはまるだろう?
結局危機意識のムラや油断によって、感染は広がり都市は麻痺していく。終わらない。死者は増える。
かといって永遠に緊張していられるのか。それも無理だ。どこかで糸は切れ綻ぶのだろうな。
ところで僕がロメロのゾンビを忘れられない映画としているのは、その舞台だ。
主人公グループが逃げ込んだ大型ショッピングモール。
ロメロのゾンビはとんでもなく数は多いが動きがスローモーだから、素早く入り口をふさいでしまえばショッピングモールはパラダイス!なんでもあるんだから!
なんと素晴らしい秘密基地。子供のころ作ったなぁ秘密基地。夢のようじゃないか。
このパラダイス感は恐怖映画というジャンルなど関係なく僕の中に残った。いいなぁなんでもあるパラダイス・・
もちろんそれは束の間のパラダイスでやがて破滅していくのだけど。
外から略奪者の暴走族が乱入してくれば、これは俺たちのモノだと人間同士で殺しあう。
その周りでふらふらしているゾンビ。殺しあってゾンビにエサを与える人間。善悪ってのはゾンビにはない。人間にだけだ。このへんもスーパーの品物を買い占めるとか、誹謗中傷を言うとかこのコロナ禍にも垣間見える事象だな。
大人の事情でか上映直前にエンディングを差し替えてしまって、ウィル・スミスが世界を救うヒーローものになったので話は変わってしまったけれど、もともとは通常のゾンビものからさらに一歩思考を進めた話だった。
そのゾンビは新しい人類(生物?)でそこにはその新人類の社会があるって話だった。つまり我々旧人類(?)が必ずしも正しい側というではなく、新人類から見れば仲間を殺すウィル・スミスこそ伝説のバケモノってことになる。
あのスローモーなでくの坊じゃないの。集団じゃなきゃ怖くない奴らじゃないわけよ。死人のくせに。これはロメロの作ったルールを破ったね。まぁ別にゾンビはゆっくり歩かなきゃいけないって科学的根拠ないんだけどね、あたりまえだけど。
ああ速くちゃ無理、生き残れそうもないよ。
このへんが人間のエゴのくだりだけどなんかあまり醜すぎるようには描いていない。主導権をとったりろられたりであっさり。
そして束の間のパラダイス・タイム。
ロメロは社会批判に重きを置いていたため展開がかったるいという批判もあった。
妊婦というと未来への希望につながりそうだけど、ゾンビはそうじゃない。
今回のリメイク版は妊婦はゾンビにもう噛まれていて、彼氏はなんとか赤んぼだけでもと陰でこそこそやってるんだけど結局皆死ぬ。赤んぼはもうゾンビになって生まれてくるという絶望的な話。ロメロ版の妊婦(主人公)は最後まで生き残ってヘリコプターに乗って安全な未来へ!って希望をもたすエンディングっぽいんだけどそのヘリは燃料がほとんどないんで助からないってことを暗示している。
つまり妊婦という人類の未来を登場させながら、未来などかけらも残さない。完全なる終末。人類の終わり。
それはリメイク版も同じかな。逃げて行った先の島もゾンビであふれてるってエンディングだった。まぁ考えようによっちゃ、人類が全員ゾンビになってしまえばその先の殺戮や差別もなくなってあんがい平和かもね。ゾンビの世界。
というただの恐怖ものというより人間への皮肉を込めた映画なのであった。

でもロメロ版が見たくなったなぁ。
コメント